人気ブログランキング | 話題のタグを見る

台湾その日暮らしが終わり、2018年3月に帰国しました。


by ken1horie
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

2014年台湾大学外国人学生入学についての備忘録:補足

 以前のエントリーで2014年台湾大学外国人学生入学についての備忘録を書いていますが、その補足を書いておこうと思いました。とは言え、あくまで今年度に関してであるのと、大学部ではなく、大学院(研究所)についての内容である事をご了承ください。

 普段であれば、blogに追記等で済ませているのですが、今回は別の記事にしました。

 まず、入学申請時に於ける奨学金の申請について。
 もし、台湾奨学金を獲っていないのであれば、これは繰り返しになりますが、同時に必ず申請しましょう。大学院は、奨学金以外にも助学金という制度があるので、結果発表時に奨学金が獲れていなくても、入学後に助学金が獲れている場合があります(今回私がそうでした)。この助学金も、金額的には無視できませんし、獲れればそれだけ、アルバイト等を考慮する必要がなくなります。
 また、何度もこのblogで書いていますが、奨学金と言うのは本来返済不要の制度で、台湾での奨学金は、全てこの返済不要の制度です。返済が必要なものは、奨学金と言う制度ではなく、別に学生ローンとしてあります。当然名称も、奨学金ではありません。

 そして、此の外国人学生の奨学金や助学金が獲れなかった場合でも、私の場合は歴史系ですから、文学院の所属となります。文学院にも外国人学生を対象とした奨学金があります。また、この奨学金以外にも、ロータリークラブが行っている外国人学生を対象とした奨学金もあり、多くはないですが、奨学金を得る機会は、幾つかあります。

 当然、お金がある方がいいですが、成績次第では、こういった奨学金を利用して、勉強や研究も可能です。また、私の場合は大学部から、大学院へと進み、また指導教授ともある程度の関係が出来ていた為に、指導教授のアシスタントをして、学費や生活費を補っています。

 当然、それなりの成績を維持するには、それなりの事をする必要があります。とは言え、大学部に比べて、大学院の方が、奨学金の金額が多い事と、対象者数が大学部より多いので、奨学金が取れる確率は、少なくとも大学院よりかは高いでしょう。
 ただ、これはあくまでも台湾大学についての事なので、他の大学はまた違ってくるかも知れません。

 あくまでも、参考としてですが、何かのお役にたてば、と。
by ken1horie | 2014-10-04 15:39 | 台湾大学留学 | Comments(0)